
新プログラミング言語を作成したいんだけど、環境構築のやり方が分からないんだよね。。
こんな悩みを解決します。
- 本記事の内容
- 新プログラミング言語を作成するための環境構築手順
- 本記事の執筆者


- 元エンジニア(歴7年)、資格保有数約20個(IT系以外も含む)
- 物販月利50万円⇒脱サラ
- 物販、システム開発、アフィリエイト、プログラミング、投資をやっています。
- 物販は彼女と楽しみながらやっています!
今回は、新プログラミング言語を作成するための環境構築手順について解説します。



すぐ読み終わるので、是非最後まで読んでみてください!
今回実施すること
今回実施することは以下の通りです。
- 「MinGW」インストール
- 「Cygwin」インストール
- 「bison」インストール
- 「flex」インストール
環境構築
では早速、環境構築を行います。
1.「MinGW」インストール
MinGWとは、gcc等のツールを簡単にインストールできるツールです。
gccは「フリーのCコンパイラ」です。
新プログラミング言語はC言語が土台となるのでCコンパイラは必須です。
コマンドを使用できるようにするため環境変数への設定が必要です。
Cドライブ直下にインストールした場合は、「C:\MinGW\bin」にパスを通します。
2.「Cygwin」インストール
Cygwinとは、Windows上で動作するUNIXっぽい環境です。
この後インストールする「bison」が「m4」というツールを使用するので、Cygwinのインストールが必要です。
「m4」というツールをインストールしてください。
ちなみに、Cygwinはインストール後、再度インストーラを実行すれば追加でツールをインストールできます。
3.「bison」インストール
bisonとは、yaccが使用できない環境で使用する、要はyaccの代わりですね。
bisonを使用できるようにするため環境変数への設定が必要です。
Cドライブにインストールした場合は、「C:\Program Files (x86)\GnuWin32\bin」にパスを通します。
4.「flex」インストール
flexとは、lexが使用できない環境で使用する、要はlexの代わりですね。
bisonのインストール後に環境変数を設定していれば、特に追加で行うことはありません。
コマンドが動くか確認しておこう!
インストールは一通り終わったので、諸々のコマンドがちゃんと動くか確認しておきましょう!
C:\WINDOWS\System32>gcc --version
gcc (MinGW.org GCC-6.3.0-1) 6.3.0
Copyright (C) 2016 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
C:\WINDOWS\System32>bison --version
bison (GNU Bison) 2.1
Written by Robert Corbett and Richard Stallman.
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
[参考訳 -- 法的効力は英文が適用されます]
これはフリーソフトウェアです -- 複製についての条件はソースを見ましょう。
一切の保証はありません -- 商業性や目的適合性についての保証すらありません。
C:\WINDOWS\System32>flex --version
flex version 2.5.4
問題なければ環境構築はひとまずOKです。
まとめ
今回は、新プログラミング言語を作成するための環境構築手順について解説しました。
古いツールばかりなので、思っている以上に難しかったです。。
ではまた!
- おすすめ本はこちら!



僕は↑の本でプログラミング言語の勉強をしました!
非常に分かりやすいのでおすすめです!
- 関連記事


- 自由な生き方がしたいなら!
自由な生き方をするためには、稼ぐスキルを身に付けなければなりません。
当サイト「リバトレ」では稼ぐスキルに関する情報を日々発信しているので、興味のあるものから見て頂ければ嬉しいです。
コメント