
gdb-pedaを使ってみたいんだけど、よく分からないから教えてほしいな。。
こんな悩みを解決します。
- 本記事の内容
- gdb-pedaとは?
- gdb-pedaコマンドの詳細
- 本記事の執筆者
プロフィール


- 元エンジニア(歴7年)、資格保有数約20個(IT系以外も含む)
- 物販月利50万円⇒脱サラ
- 物販、システム開発、アフィリエイト、プログラミング、投資をやっています。
- 物販は彼女と楽しみながらやっています!
今回は、「gdb-peda」について解説します。



すぐ読み終わるので、是非最後まで読んでみてください!
よく読まれている記事はこちら!
目次
gdb-pedaとは
gdb-pedaとは、ざっくり言うと「デバッガ」です。
gdb自体はLinux系OSに標準でインストールされていることもあり、CTFで最もよく使われるデバッガです。
gdb-pedaのインストール
git clone https://github.com/longld/peda.git ~/peda
echo "source ~/peda/peda.py" >> ~/.gdbinit
gdb実行
gdb [ファイル]
上記コマンドを実行し、「gdb-peda」と赤文字で表示されていればOKです。
gdb-pedaコマンド一覧
gdb-pedaのコマンド一覧です。
コマンド | 説明 |
---|---|
nextcall | 次のcall命令まで進める。 |
nexti(ni) | ステップを進める。 同じコマンドを続けて実行する場合は、Enterキーを押す。 |
pdisass [関数名] | 関数の中身を表示する。 |
quit(q) | 終了。 |
start | 開始。 |
x/s [メモリ] | メモリの中身を調べたいときに使用する。 例)x/s $rbp |
gdb-peda内のワード
コマンド | 説明 |
---|---|
push | 保存。 「push rbp」はベースポインタの保存。 |
mov | 代入。というか移動? 「mov rbp rsp」はスタックポインタをベースポインタに代入。 |
jne | jump if not equalの略。 直前の条件が成立しなかった場合に指定されたアドレスにジャンプする。 |
まとめ
今回は、「gdb-peda」について解説しました。
ではまた!
- おススメ本はこちら!
¥6,180 (2022/05/05 12:50時点 | Amazon調べ)





僕は↑の本でCTFの勉強をしました!
非常に分かりやすいので是非!
- 関連記事
あわせて読みたい




CTFの常連ツール!OllyDbgのインストール方法と起動!
OllyDbgのインストールと起動方法を教えてほしんだけど。。 こんな悩みを解決します。 本記事の内容 OllyDbgのインストールと起動方法 本記事の執筆者 今回は、「OllyDb…
あわせて読みたい




radare2のインストール方法と使い方を解説!
radare2の使い方とインストール方法が分からないんだよね。。 こんな悩みを解決します。 本記事の内容 radare2とは?radare2のインストール方法radare2の使い方 本記事…
- 自由な生き方がしたいなら!
自由な生き方をするためには、稼ぐスキルを身に付けなければなりません。
当サイト「リバトレ」では稼ぐスキルに関する情報を日々発信しているので、興味のあるものから見て頂ければ嬉しいです。
稼ぐスキルを身に付けよう!!
コメント