
アパレルせどりで稼ぎたくて店舗仕入れに行くんだけど、全然やり方が分からないんだよね。。
立ち回り方が分からないから具体的に教えてほしんだけど。。
あと、店舗仕入れで利益が出た実売データも見れたら嬉しいな。
こんな悩みを解決します。
- 本記事の内容
- 店舗仕入れについて
- 店舗仕入れのメリット・デメリット
- 店舗仕入れの立ち回り方
- 店舗仕入れのコツ
- 店舗仕入れの実売データ
- 本記事の執筆者


- 元エンジニア(歴7年)、資格保有数約20個(IT系以外も含む)
- 物販月利50万円⇒脱サラ
- 物販、システム開発、アフィリエイト、プログラミング、投資をやっています。
- 物販は彼女と楽しみながらやっています!
今回は、アパレルせどりの店舗仕入れについて解説します。
僕は本記事の内容を実践して、半年で月商100万円(月利30万円)を達成し、脱サラすることができました。
本記事を読めば、アパレルの店舗仕入れができるようになるので、月利10万円はすぐに稼げるようになりますよ!



サラッと読み終わるので、是非最後まで読んでみてください!
店舗仕入れとは
店舗仕入れとは、店舗で商品を仕入れることです。
アパレルせどりの場合は、セカンドストリートやトレファクスタイル等で商品を仕入れます。
実売データ
実際に僕が販売した商品をご紹介します。
COACHのリュック


トレファクスタイルで仕入れたCOACH(コーチ)のリュックです。
仕入れ値が「8580円」なので、手数料などを引いて、利益は「4120円」です。



COACHのリュックは回転が速いので、多少高くても仕入れ対象です。
BURBERRYのトレンチコート


セカンドストリートで仕入れたBURBERRY(バーバリー)のトレンチコートです。
仕入れ値が「21895円」なので、手数料などを引いて、利益は「29127円」です。



20000円の仕入れは高く感じますが、単価は高い方が利幅が取れるので利益も出しやすいです。
ちなみに、このトレンチコートは彼女と山形旅行に行った際に仕入れました(笑)。一人分の旅行代ペイですね。
こんな感じで、店舗には利益商品がたくさん隠れているので是非チャレンジしてみましょう!
店舗仕入れのメリット
店舗仕入れのメリットは以下の通りです。
- 購入した商品をすぐ出品できる
- 自分の知らないブランドに出会える
- とりあえず楽しい
購入した商品をすぐ出品できる
店舗仕入れの最大のメリットは、すぐに商品を出品できることです。
電脳仕入れの場合は購入してから家に届くのに時間がかかりますが、店舗仕入れの場合はその日のうちに出品できます。
自分の知らないブランドに出会える
店舗には数多くの商品が陳列されているので、自分の知らないブランドがたくさんあります。
店舗で仕入れができなかったとしても、知識が増えて次に生かすことができればOKなので、とにかくチャレンジすることが大切です。



僕の場合、店舗でリサーチしたブランドは後でゆっくり調べてオンラインで仕入れができないかを調査します。
常に知識を増やす努力が必要ですね。
とりあえず楽しい
店舗仕入れは新しい商品に出会えるのでとにかく楽しいです。
僕は彼女と店舗仕入れに行くので、デート感覚で仕入れを楽しんでいます。



デートにかかるお金を仕入れでペイできるので楽しいですよ(笑)
店舗仕入れのデメリット
店舗仕入れのデメリットは以下の通りです。
- わざわざ店舗に行かなくてはいけない
- 商品を持って帰るのが面倒
- 車がないときつい(商材による)
- 商品知識が「広く浅く」ないと仕入れができない
わざわざ店舗に行かなくてはいけない
店舗仕入れの場合、当たり前ですが店舗に行かなくてはいけません。
店舗に行くまでの交通費と時間を浪費してしまうという欠点があるので、副業の方には不向きです。



店舗が近くにない場合は必然的に電脳仕入れになります。
自分の環境に合った仕入れをすることが大切ですね。
商品を持って帰るのが面倒
店舗仕入れの場合、商品を持って帰るのがかなり面倒です。
車があれば問題ないですが、徒歩で仕入れをする場合はかなりしんどいです。
特に冬物やバッグは物が大きいので、持って帰れるかどうかも考えながら仕入れをしましょう。
ヤマト等に持ち込めば配送してくれるので、配送業者をうまく使うのもありです。
車がないときつい(商材による)
店舗仕入れの場合、車があると非常に便利です。
移動も楽ですし、購入した商品も車に積めばよいだけです。
商品知識が「広く浅く」ないと仕入れができない
店舗仕入れは数多くの商品から利益商品を探す必要があります。
電脳仕入れの場合、自分から検索をかけて商品を仕入れるので能動的な仕入れになりますが、店舗の場合は受動的な仕入れになります。
そのため、広く浅く商品知識がないとなかなか仕入れができずに苦労します。



自分の得意ジャンルしか見ないようにする等、ある程度の割り切りも必要です。
店舗の種類
アパレルの店舗仕入れをする際の代表的なリユースショップは以下の通りです。
- セカンドストリート
- トレファクスタイル
- BOOKOFF PLUS(ブックオフ プラス)
- モードオフ
- 個人経営のお店



詳細は割愛しますが、正直商品さえあればどこでも仕入れはできます!
近くに店舗があるかを知りたい場合
近くに店舗があるかを知りたい場合は、ロケスマというアプリを使うと便利ですよ!


↑のような感じで、「リサイクルショップ」と検索するとマップにピンが立つので非常に分かりやすいです。
店舗仕入れの立ち回り方
では早速、店舗仕入れの立ち回り方について解説します。
扱っている商材によって立ち回り方が変わったりもするので、あくまで基本的な考え方になります。
店舗内の回る手順
入店したら、まずは店員さんを確認します。
特に、男女比率をしっかり確認してください。



男性社員が多い場合はメンズの値付けが厳しく、女性社員が多い場合はレディースの値付けが厳しいことが多いです。
ざっくりでいいので店舗を一通り巡回します。
店舗によって商品の陳列場所が異なるため、まずは「何がどこに置かれているのか」を確認します。
最初に商品の陳列場所を確認しておくことで、利益商品の取りこぼしを少なくできます。


仕入れを始めていきますが、一番最初に確認するのは「ショーケース」です。
ショーケースは高単価な商品が多いのと、皆あまり見ないので意外と利益商品があります。



僕はバッグ・小物が得意なので、ショーケースは隅から隅まで見ます。


次に、バッグや小物類を確認していきます。
バッグは店舗の様々な場所に陳列されているので、先ほど店舗を巡回した際に配置場所を把握しておくとより良いです。



普段バッグや小物を扱わない場合は特に見なくてもOKです。
- ノーブランドコーナーの立ち回り
ノーブランドコーナーのバッグや小物類は、とりあえずレザーの商品を確認すればOKです。
時間をかけすぎても効率が悪いですし、レザー以外は大体安くて利益が取れないので見なくてOKです。
- なぜショーケースの次にバッグや小物類を見るの?
バッグや小物類は利益商品を見つけるのが簡単だからです。
また、ブランド物であればしっかりと利幅も取れるので、普段バッグや小物類を扱っている場合は重点的に見ておきましょう。
衣類に比べて1店舗当たりの商品数が少ないので、すべてを見るのに時間がかからないのもバッグ・小物類の良い点です。


衣類はメンズよりもレディースの方が利益が取りやすいです。
ですので、レディース商材はしっかり見ていきましょう。
- ノーブランドコーナーの立ち回り
ノーブランドコーナーはあまり見なくてOKですが、ブランド物が紛れていることがあるのでサラッと確認しましょう。


メンズはフォーマル系のスーツやアメカジなどを重点的に見ていきます。
メンズはレディースと比べると仕入れが難しいので、あまり知識がない人は見なくてもOKです。
- ノーブランドコーナーの立ち回り
ノーブランドコーナーはあまり見なくてOKですが、ブランド物が紛れていることがあるのでサラッと確認しましょう。



メンズのノーブランドコーナーは効率が悪いので、僕はほとんど見ないです。
店舗仕入れのコツ
仕入れ商品がない場合はすぐ諦める
仕入れ商品がない場合はすぐに諦めて次の店舗に行きましょう。
店舗仕入れをすると分かるのですが、仕入れができない店舗はとことんできません。
値付けは店員さんの力量に左右されるので、値付けが厳しい場合はすぐに撤退するのが効率的です。
値付けが甘い場合は粘る
店舗の値付けが甘いと感じた場合は、1~2時間位粘るのもありです。
例えば、レディース商材で仕入れ商品が見つかったら、「レディース商材の値付けは全体的に甘いかも」と推論できます。
仕入れを恐れない
初心者の方は仕入れを恐れずガンガン商品を購入しましょう。
仕入れは根拠を持って仕入れているはずなので、赤字になることもありますが大きな赤字には滅多になりません。
それよりも失敗して覚えることの方が多いので、勉強代だと思って気楽に仕入れしましょう。



僕は今でも仕入れた商品が赤字になることはありますが、それ以上に圧倒的黒字なので問題ありません。
トータルで黒字になっているかどうかが重要です。
店舗間は効率よく回る
店舗仕入れをする場合は、事前に店舗の場所を把握しておき、効率よく回れるように準備しておきましょう。
店舗仕入れはいかに効率よく回るかが重要なので、事前準備が非常に大切です。



先ほどご紹介した「ロケスマ」を使って店舗の場所を把握しておくのもおすすめです!
店舗内の回る順番を決める
店舗の商品を見る順番はしっかり決めておきましょう。
順番を決める理由は、利益商品の取りこぼしを防ぐためです。
僕も最初の頃適当に回っていたので、「あ、そういえばさっきの店舗でスーツコーナー見てないわ!」みたいなことが多々ありました。
購入時はポイントを付ける
セカストやトレファクなどのリサイクルショップはアプリが提供されており、購入時にアプリを提示するとポイントが貯まります。
店舗仕入れによく行く場合はポイントをしっかりと貯めて、ポイントを次回の仕入れに使いましょう。
セカンドストリート
トレファク
クーポンを使う
セカストやトレファクなどは定期的にクーポンを発行しています。
セカストは初回会員登録をすると10%OFFクーポンが発行されるので、実質税抜き価格で仕入れができます。
ポイントやクーポンを駆使して1円でも仕入れ値を抑えることが大切です。
\ 10%OFFは使わないと損 /


Q&A
店舗仕入れについての細かい質問に回答していきますね。
- 男性がレディースコーナーにいたら怪しまれない?
-
全然大丈夫です。
僕は普段からレディース商材を漁りまくっていますが、店舗仕入れを繰り返していると気にならなくなりますし、店員さんに何かを言われたこともありません。
- せどらーだと思われたらやばくない?
-
全然大丈夫です。
むしろ、1店舗で大量に商品を購入すると感謝されます。
いずみん1店舗で7万くらい仕入れた時は店員さんに喜ばれました(笑)
まとめ
今回は、アパレルせどりの店舗仕入れについて解説しました。
店舗仕入れは楽しいですし、知識が広く浅く身に付くので是非チャレンジしてみてください!
ではまた!
- アパレルせどりについてはこちら!


- リサーチについてはこちら!


- 自由な生き方がしたいなら!
自由な生き方をするためには、稼ぐスキルを身に付けなければなりません。
当サイト「リバトレ」では稼ぐスキルに関する情報を日々発信しているので、興味のあるものから見て頂ければ嬉しいです。
コメント